ターン・アンド・フロンティアのワーママ事情
皆様、こんにちは!
ターン・アンド・フロンティアの営業部おかん担当でございます。
YouTube「いまさらハック」を視聴いただいている方たちには、当社のキャラ濃い若手メンバーの活躍を知っていただいていると思うのですが、実は、我が社では40代メンバーも負けずに、楽しくガッツリ働いております💪
そんなわたしも、小・中・高校生の女子3人の子育てをしながら働く、ポケベル世代の一人。
5年前からターン・アンド・フロンティアで働き始めました。
いま、会社の制度で週の半分程度をリモートワークで働いています。
ワーママ歴16年になりますが、この会社にきてリモートワークを活用できるようになり、すごく自分らしく働くことができるようになったな〜、としみじみ思います。
そんな働くお母さんにも心強い我が社の風土についてお伝えできたらな、と思います!
1. 毎日トラブル&ハプニング!それでも、 仕事を諦めない働き方を実現
子育てをしていると、予期せぬトラブルやハプニングが、なぜか連続で発生したりします。(うちだけじゃないはず!)
この数年はコロナウイルスの流行もあり、自宅待機やオンライン登校、その後も毎月発生する学級閉鎖への対応など、想定外の毎日で、あわあわ💦する日々が続きました。
そして、落ち着いたと思えば、末っ子の登校拒否・・・
正直、リモートワークができなければ、仕事はやめざるを得なかったと思います。
前職で毎日出社をしていたときは、こどもが熱をだす度に、旦那と「どっちが仕事休む?」で喧嘩。
どうしても夫婦ともに外せない商談や仕事があれば、朝3時に旦那に車を出してもらって、高速で2時間の実家にこどもを預けて仕事に行くこともありました。
家族全員、すごく頑張って、すごく疲弊して・・・みたいな生活が続き退職を決意。
いまは、こどもが大きくなって対応できる選択肢が増えたこともありますが、それでも日々起こるハプニングに笑って(もちろん怒った後ですが)対応できるのは、こどもと一緒に家で過ごしながら働けるリモートワーク、という選択肢があることは大きいです。
会社のノートPCがあれば、クラウド環境を使って、会社にいるときと全く変わらず仕事を進めることができます。
休む度にタスクが後ろ倒しになりパンクすることも、うまく仕事が進まずモチベーションが下がることも、メンバーに大きな迷惑をかけることもありません。
もちろん、どうしようもなくお休みをもらう日や、メンバーにフォローしてもらう日もありますが、自分の調整次第で、家でも責任をもって仕事ができる機会が増えたことは、働き続けるためのやりがいにつながるな、と思ってます💪やっぱり、やりがい、って大事。
あと、我が社は昼休憩も、自分で時間を決めて取得できます。
学校が家から徒歩圏のため、50分程度の授業参観や学校行事は、リモートワーク&お昼休憩を使って参加したりすることも。
むやみに有休を使わず、仕事にも影響を出さずに、子どもの行事に参加できて助かります😁
ちなみに。リモートワーク中に、隣で宿題をする末っ子小学2年生。
そこで、いまだに時計を全くよめない、という衝撃の事実を知りました・・・
末っ子曰く、「だって、アレクサに聞けば教えてくれるし」だそうです(●`ε´●)
2. 社会人の自分も、母としての自分も。どちらも受け入れてくれる家族と会社に感謝!
「鬼ババ」と子どものLINEに登録されている私ですが、
家で働くことにより、会社で頼りにされている(はず)の母、PCを使いこなしている(はず)の母、そして楽しそうに働いている母の姿を、こどもたちに見せる機会ができました。
その姿は、いつもガミガミ怒って、ダラダラ掃除をする「母」とは違う、ひとりの自立した大人✨️として見えるようです。学校や部活でうまくいかないことや、いろいろな悩み相談のとき、以前よりちゃんと、私の話を聞いてくれるようになった気がします。
まだまだ、どんな仕事をしたいのか、はイメージができないみたいですが、「ママみたいに、ずっと働きたい!」と言ってくれると、ちょっと感動ですよね😭。
最近では、「呑みに行きたい〜!!」という母の叫びに、子どもたちから「行っておいで〜。ご飯作って食べておくし」と言ってくれるようになり、仕事帰りに会社メンバーと呑みに行ける機会も増えてきました🍻
私個人の時間も尊重してくれるようになった子どもたちの変化は、頼もしい限りです!
一方、会社のメンバーも、ひとまわり世代が違ってもフランクに会話ができ、遠慮なく、楽しく働けるメンバーに恵まれています。
20年以上働いてきた経験を頼りに仕事を任せてくれる、相談してくれることもあれば、
90年代のボケにも、するどいツッコミを入れてくれたり、インスタの使い方や推し活について教えてくれたり、
そして、母としての私自身にも関心をもって、いろいろ話を聞いてくれたりもします。
(調子にのって、めっちゃ愚痴きいてもらったりしてます)
家族連れのイベントがあれば、呑んだくれる私の代わりに、子どもと遊んでもらえたり。。。(途中から、我が子は母の近くに全然戻ってこなくなりました)
ほんと、ありがとうございます!
一個人として働く私も、家族の中で母として奮闘する私も、どちらも私。
そのどちらの私も理解してくれる環境で過ごせることは、ほんと幸せ。
そんな仲間と呑むビールもサイコーです🍺
以上、こんな感じで働いている私ですが、もちろん、その環境を享受するために、仕事への責任を忘れていません。
柔軟な働き方を選択するからこそ、その中で自分ができるベストな結果にこだわり、会社から信頼される働きをすること。トラブル時にも対応できるように前倒しでタスクを進めること。時間に余裕ができれば、自らメンバーの仕事のサポートを取りに行くこと。そして、常に感謝の気持ちを忘れない。
当たり前だけど大切なことを忘れずに、本日も慌ただしいワーママの一日を楽しんでいきたいと思います😁
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
それでは、また次のブログでお会いしましょう〜!