「Google ドライブ」によるファイル共有からの情報漏えいを自動で防止
累計10万ユーザーを突破した「DriveChecker」の新バージョンを発売開始
─ 利便性の高いファイル共有機能を安全に。情報セキュリティ管理の負担を大幅軽減

 Amazon や Google などの最新のクラウド技術の安全、快適な使用環境を実現する株式会社ターン・アンド・フロンティア(所在地:大阪市西区、代表取締役:大久保 哲也)は、累計10万ユーザーを突破した Google ドライブ™ のセキュリティ管理サービス「DriveChecker(ドライブチェッカー)」の新バージョンを5月29日に発売します。新バージョンは、大阪大学 伊藤庸一郎 特任教授の監修のもと「かんたんルール」「ホワイトリスト」「ブロックリスト」など総合的な管理ができる仕組みを追加し、6年ぶりに大幅に機能強化しました。

※「DriveChecker」と「かんたんルール」は特許出願中

 

 

より便利に、より安全に進化し続ける

 テレワークの普及により、社内外との連携手段としてファイル共有を利用する企業が増加しています。そこで課題になるのが利便性とセキュリティの高いレベルでの両立です。

 DriveChecker は、「お客様に寄り添って進化し続ける」ことをポリシーに掲げ、累計で10万を超えるユーザーのニーズに応えるため、ファイル共有の利便性に定評のある Google ドライブ™ を、より便利で安全なものにする様々な新機能を追加し、大きくバージョンアップしました。

 

 

DriveChecker のポリシー

情報セキュリティ管理の負担を大幅軽減

 新バージョンでは、設定したメールアドレスやドメインを常に共有の対象外にする「ブロックリスト」機能や、 自動共有解除の対象外にできる「ホワイトリスト」機能を追加し、利便性と安全性を向上しました。

 はじめての利用時にも導入後すぐにセキュリティを強化できるように、「社外秘のファイルなど、指定したファイルの外部共有を自動で共有解除する」「アクセスできるユーザーに gmail.com が含まれた外部共有を自動で共有解除する」など、情報漏えいにつながりやすいパターンに対応した18種のルールから選択するだけで、かんたんにファイル共有のセキュリティを強化できる「かんたんルール」機能を新たに実装。さらに企業全体だけでなく特定部署ごとの契約も可能になり、コストや社内調整の両面で導入しやすいサービスになりました。

 今後も、より細かなニーズに対応できるよう機能を充実し、2026年には30万ユーザーを目指します。

 

 

DriveChecker管理画面
DriveChecker の管理画面
複雑な設定をしなくても、一覧から選択することで「かんたん」にファイル共有のセキュリティを強化できる『かんたんルール』

 

 

Google ドライブ セキュリティ管理サービス
「DriveChecker(ドライブチェッカー)」製品ホームページ
https://drivechecker.taf-jp.com

 

 

<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社ターン・アンド・フロンティア
広報担当: 岩本、北畠
pr@taf-jp.com

ゴールデンウィーク期間中の営業について

平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。

弊社ではゴールデンウィーク期間中の営業について
以下の日程で予定しております。
 

  • 4月28日 (金) まで: 通常営業
  • 4月29日 (土) 〜 5月7日 (日): 休業
  • 5月 8日 (月) より: 通常営業

 
休業期間中にお問い合わせフォームよりお問い合わせいただいたお客様には、営業日以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解の程、何卒よろしくお願いいたします。

「Google ドライブ」によるファイル共有からの情報漏えいを防止
業界唯一の全体管理が可能な「DriveChecker」が累計10万ユーザーを突破
─ 利便性の高いファイル共有機能を安全に。システム管理者の負担を軽減

 Amazon や Google などの最新のクラウド技術の安全、快適な使用環境を実現する株式会社ターン・アンド・フロンティア(所在地:大阪市西区、代表取締役:大久保 哲也)が、2017年5月にサービスを開始したGoogle ドライブの情報漏えい事故を未然に防止できる「DriveChecker(ドライブチェッカー)」が、2023年1月25日で累計10万ユーザーを突破しました。

 テレワークや社外との情報共有などでファイル共有機能の利用が増える中、同シリーズは利便性が高いGoogle ドライブでのファイル共有に、運用の手間を抑えながら高度なセキュリティを加える唯一のサービスであることから、継続率は95.3%に達しています。

 

 

テレワークの普及で増えるファイル共有

 社外との情報共有の増加や、テレワークの普及で利便性の高い Google ドライブ(ファイル共有サービス)の活用がますます増えていますが、ITリテラシーには個人差があり、企業の情報漏えいリスクが高まっています。

 情報漏えいを防ぐためのシステム管理者の負担は年々高まっており、その負担から利便性の高い、ファイル共有サービスを禁止する企業も増えています。

 当社の社名には「辺境を変える」という意味が込められており、未開拓だったクラウドサービスの活用を支援する管理ツールをいち早く提供してきました。累計10万ユーザーを突破した「DriveChecker」も、誰もがIT技術の恩恵にあずかることができる社会の実現を目指して当社が開発したサービスです。

 

 

95.3%のユーザー継続率

 「DriveChecker」を使用することで、Google ドライブの利便性を損うことなく、「誰が」「いつ」「誰に」ファイルを共有したのかをシステム管理者が簡単に管理できます。社内のファイルの共有状況を管理画面からひと目で把握できるだけでなく、解除依頼を送ったり、管理者が直接共有を解除することも可能。指定した日数で外部共有を自動解除できる機能や、部署管理機能など、顧客ごとの情報セキュリティポリシーに合わせて多彩な機能を用意しており、定期的にCSVファイルをダウンロードすることで、内部監査への対策にも利用できます。

 今後は、より細かなニーズに対応できるよう機能を充実させ、2026年には30万ユーザーを目指します。

 

 

ファイルの一覧画面から指定条件でのファイル抽出、共有解除依頼、共有解除、自動解除が可能 ファイルの一覧画面から指定条件でのファイル抽出、共有解除依頼、共有解除、自動解除が可能

Google ドライブ セキュリティ管理サービス
「DriveChecker(ドライブチェッカー)」製品ホームページ
https://drivechecker.taf-jp.com

 

 

<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社ターン・アンド・フロンティア
広報担当: 岩本、北畠
pr@taf-jp.com

冬期休暇について

平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
当社では冬期休暇を以下の日程で予定しております。

 

2022年 12月 28日(水)まで : 通常営業

2022年 12月 29日(木) 〜 2023年 1月 9日(月)まで : 休業

2023年 1月 10日(火)より : 通常営業

 

【9/13 (火) 開催】Google for Education 主催イベント「Technology Partners Forum 2022」に登壇します

2022年 9月 13日 (火) に開催される Google for Education 主催イベント「Technology Partners Forum 2022 – Google for Education と ICT ツールを使用した学び」に、弊社取締役の中山が登壇いたします。

ウェビナー形式の本イベントでは、日本の教育を取り巻く ICT 環境の急激な変化に対応するために、Google for Education プラットフォームと弊社の eG Class をどのように組み合わせて活用しているのかについて、eG Class ユーザーの神奈川県教育委員会様と弊社の中山からご紹介させていただきます。

セッションでは、神奈川県教育委員会が県下の GIGA スクール構想をどのように成功に導いたのか。
その秘密について余すことなくお届けします。

ご興味がございましたら、ぜひご参加ください。

 

【開催概要】
 

■ イベント名

Technology Partners Forum 2022
Google for Education と ICT ツールを使用した学び
 

■ 開催日

2022年 9月 13日 (火) 17:00 – 18:05
 

■ セッション概要

Google for Education の管理をもっと簡単に!
eG Class で14万ユーザーの管理を実現した神奈川県の GIGA スクール

約140の県立高等学校と14万を超える教職員・生徒を抱える神奈川県は、いち早く GIGA スクール構想を実現した自治体のひとつです。
神奈川県のような大規模な組織で ICT 教育の成功を左右するポイントとなるのが管理面ですが、卒業や進級にともなう大量のアカウント更新や、活用状況の把握など、管理対象の学校やユーザーが多いほど管理者の負担が増えるため、実際のところ容易ではありません。
本セッションでは、神奈川県教育委員会が県下の GIGA スクール構想をどのように成功に導いたのか。その秘密について余すことなくお届けします。
 

[登壇者]
株式会社 ターン・アンド・フロンティア
取締役 中山 晴菜

神奈川県教育委員会
教育局 指導部 高校教育課 高校教育企画室 国際・情報教育グループ
グループリーダー兼指導主事 橋本 雅史 様
 

■ 参加方法
詳細、および参加申し込みにつきましては、イベントの公式ページをご覧ください。

https://events.withgoogle.com/tech-partner-forum-2022/#

 

● プログラムは予告なく変更になる場合がございますので予めご了承ください。

 
 
 

夏季休暇について

平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
当社では夏季休暇を以下の日程で予定しております。
 

8月10日(水)まで : 通常営業

8月11日(木) ~ 8月16日(火)まで : 休業

8月17日(水)より : 通常営業

 

弊社エンジニアが 2022 Japan AWS Partner Ambassador / 2022 APN AWS Top Engineers / 2022 APN ALL AWS Certifications Engineers に選出されました

このたび、弊社の富松広太が、AWS の技術スキルとクラウド知識を研鑽するプロフェッショナルとしての活動実績が認められ、「2022 Japan AWS Partner Ambassador」「2022 APN AWS Top Engineers」に選出されましたことをお知らせいたします。

さらに、弊社エンジニアの坂下朱紀、横田圭祐が、AWS 認定資格のすべてを保有する「2022 APN ALL AWS Certifications Engineers」として表彰されました。

弊社は今後も AWS アドバンストティアサービスパートナー として、高い技術力と情報発信で、お客様の AWS 活用をサポートしてまいります。

 

発表ページ:

2022 Japan AWS Partner Ambassador / 2022 APN AWS Top Engineers の発表
https://aws.amazon.com/jp/blogs/psa/2022-japan-aws-partner-ambassador-2022-apn-aws-top-engineers/

2022 APN ALL AWS Certifications Engineers の発表
https://aws.amazon.com/jp/blogs/psa/2022-apn-all-aws-certifications-engineers/

 
 


AWS Partner Ambassador Program

「AWS Partner Ambassador Program」は、AWSパートナーネットワーク(APN)パートナーの技術専門家を選出し、コミュニティを形成するためのグローバルプログラムです。AWS Partner Ambassador Program では、公開された場でのプレゼンテーション、オープンソースプロジェクト、ソーシャルメディア等を通じて、AWS の技術的専門知識を共有することで自身の技術スキル・クラウド知識を研鑽するプロフェッショナルを認定しています。AWS Partner Ambassador に認定された個人は、複数の AWS 認定資格に裏打ちされた、AWS に関する豊富な知識を保有しています。

APN AWS Top Engineers

「APN AWS Top Engineers」は、APN に加入している会社に所属するAWSに精通したエンジニアを対象にした日本独自の表彰制度です。「2022 APN AWS Top Engineers」は、AWSパートナー企業に所属するエンジニアのうち、2021年4月~2022年3月の活動期間内で、以下を基準に AWS Japan での審査を経て選出されています。

  • AWS 認定資格を取得
  • 会社を超えてパブリックに技術力を発揮した活動を行っている
  • その他技術力を発揮した活動や成果がある
APN All AWS Certifications Engineers

「2022 APN ALL AWS Certifications Engineers」は、APN に加入している会社に所属する AWS に精通したエンジニアを対象にした日本独自の表彰制度です。2022年の表彰は、2022年3月時点で正式リリースされていた下記11種すべてを保有するエンジニアが対象となりました。
【対象の AWS 認定資格一覧】

 


 

<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社ターン・アンド・フロンティア 管理部
info@taf-jp.com

 

株式会社NTTデータ関西との業務提携を締結
─ パブリッククラウド活用のコンサルティングから構築、監視運用サポートをワンストップで提供

 株式会社ターン・アンド・フロンティア(本社:大阪市西区、代表取締役社長:大久保哲也 以下「ターン・アンド・フロンティア」)は、 株式会社NTTデータ関西(以下「NTTデータ関西」)と業務提携し、パブリッククラウド*1 を活用したクラウドリフト*2 のワンストップサポートサービス「xCooS™(クロスコース)」を 2022年 4月 から提供開始することで合意しました。

 

【業務提携の目的】

 クラウドを活用したシステム構築の急速な普及と複雑化する技術の変遷により、パブリッククラウドの利用に負担や課題を抱える企業が年々増加しています。こうした状況を改善するため、ターン・アンド・フロンティアとNTTデータ関西は、両社の強みを融合し 、クラウドリフトにおいて一気通貫で幅広い「ワンストップサービス」 を提供することを目的として本業務提携にいたりました。

 ターン・アンド・フロンティアはスピード感のあるクラウド環境の提供と、監視・保守運用サービスを強みとし、NTTデータ関西はクラウドシステムの設計・構築、セキュリティや性能診断のコンサルティング力を強みとしています。

 今後両社は、本サービスの提供のみならず、セキュリティをはじめとした様々なニーズに対応する商品やサービスを開発・提供することにより、サービス拡充から営業活動まで共同で行い、多くの企業がよりクラウドを安全かつスピーディに利用できるよう貢献していきます。

 

【ワンストップサービス「xCooS™(クロスコース)」の概要】

 クラウドリフトにおけるコンサルティングから構築、監視運用サポートサービスをお客様に一気通貫で提供します。

  • コンサルティングサービス
    セキュリティ、コストなど目的別の診断サービスによりクラウドの最適化をサポート
  • プラットフォーム・ネットワークサービス
    クラウド環境構築、移行、接続回線の導入から提供までトータルサポート
  • サポートサービス
    クラウド環境の 24時間 365日監視、テクニカルサポートによる保守運用サポート

本サービスで提供するパブリッククラウドは、Amazon Web Services (AWS) *3 から開始し、順次拡充を図ります。

 

xCooS(クロスコース)」の概要

注)一部サービスについては、準備が整い次第、提供を開始いたします。

 

ワンストップサービス「 xCooS™(クロスコース)」製品ホームページ
https://www.nttdata-kansai.co.jp/xCooS/

 

 

【株式会社NTTデータ関西について】
NTTデータ関西は、20年以上にわたって培ってきた技術と実績、NTTデータグループの有するさまざまな商品・サービス・ノウハウを最大限に活かし、お客様に新しい価値を生み出すシステムインテグレータです。
https://www.nttdata-kansai.co.jp/

 

 

<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社ターン・アンド・フロンティア 管理部
info@taf-jp.com

 

 


*1 パブリッククラウド・・・広く一般のユーザーや企業向けにクラウドコンピューティング環境をインターネット経由で提供するサービス
*2 クラウドリフト・・・今まで存在した業務システムをできる限りそのままの状態でクラウドに移行する手法
*3 Amazon Web Services は、米国および/またはその他の諸国における、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。

 

GW休暇について

平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
当社ではGW休暇を以下の日程で予定しております。

 

4月 28日(木)まで : 通常営業

4月 29日(金)〜 5月 8日(日)まで : 休業

5月 9日(月)より : 通常営業

 

ウェビナー「今からでも遅くない!テレワークを成功させる VDI(仮想デスクトップ)のはじめ方」を開催します

今からでも遅くない!テレワークを成功させる VDI(仮想デスクトップ)のはじめ方

コロナ禍の影響によりテレワークや在宅勤務が急速に広がる中、企業ではオフィスと同様に働ける利便性とセキュリティ対策を両立したIT環境を実現する「VDI(仮想デスクトップ)」の活用が進んでいます。

本ウェビナーでは、「VDI(仮想デスクトップ)のことは聞いたことがあるけど、自社での活用メリットがわからない」「具体的にイメージできない」といった方を対象に、今さら聞けないその特徴やメリットと、気軽に試すことのできる AWS の仮想デスクトップ(VDI)サービス「Amazon WorkSpaces」をご紹介します。

「VDI(仮想デスクトップ)に興味はあったんだけど、イマイチよくわからなくて・・・」という方は、
ぜひ、このウェビナーで理解を深めて、自社での活用をイメージしてみてください。

セキュアで利便性の高いテレワーク環境にご興味がある方のご参加お待ちしております!

 
 

日程・会場

開催日 2022年 3月17日(木)
開催時間 15:00 – 16:00
開催場所 オンライン(ウェビナー形式)
参加費 無料
主催 株式会社ターン・アンド・フロンティア

 

セッション概要

15:00 – 15:05
ご挨拶と本日のウェビナーについてのご説明

15:05 – 15:30
VDI(仮想デスクトップ)とは?
株式会社ターン・アンド・フロンティア クラウドエンジニア 坂下 朱紀

・そもそも仮想デスクトップとは?
・利用するメリット
・利用されているプロトコルや通信フロー
・VDI環境を構築するために必要なこと

15:30 – 15:55
AWSサービスを利用して仮想デスクトップ環境を作成してみる
・Amazon Workspaces で構築
・VDI環境に接続
・ユーザーの追加・削除は?
・スペックが足りない場合は?

15:55 – 16:00
質疑応答

 

詳細・お申し込み

詳しくは、お申し込みページ をご覧ください。

 

● セミナープログラムは予告なしに変更する場合もございますので予めご了承ください。