セカンドライフにおける多言語対応アイテム取引仲介サイト「Vitty」を公開

Vittyロゴ

弊社の関連会社コア・ディメンション株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役 :高野博史)は、9月1日より、米国Linden Lab社が運営するセカンドライフ(Second Life)と連動し、webサイトを経由してのセカンドライフ上のアイテム決済、購入反映までを実現する多言語対応アイテム取引仲介サイト 「Vitty(ヴィッティ)http://www.vitty.jp 」の提供を開始致しました。

 

セ カンドライフ ※1(Second Life)と連動する従来のアイテム取引サイトは、母国語のみの対応のため、おのずと利用ユーザーがその国のみに限定してしまい、購買需要があるにもかか わらず外国ユーザーの利用が言語的理由から困難という実態がありました。また、日本人クリエイターが作成するアイテムはクオリティが高く、海外では非常に 高く評価されているにもかかわらず、それらを言語的制約なしに手軽に出品できるサイトが無かったという実態があります。

 

Vittyでは、「英語」と「日本語」の2カ国語に対応するサイトとなっており、英語圏のユーザーと日本人ユーザーをシームレスにつなぎます。(その他言語も順次提供予定)
また、ユーザーにとって使いやすいサイトであることに重点を置き、ショッピングカートによる複数アイテムの同時購入機能の実装や、電子マネー「BitCash ※2」での商品の直接購入機能、商品登録時の自動翻訳機能を実装しています。

 

Vittyは世界中のクリエイターが創造した仮想世界のアイテムを、リンデンドル ※3という共通通貨で取引するという、国境の無い全く新しい市場を形成していきます。
これらは文字通り国境と言語を越えたデジタルコンテンツ取引と世界規模でのクリエイター育成と云う意味で大きな前進です。

 

優れたコンテンツ提供者は現実通貨と交換出来るリンデンドルでの副収入を得る事がより身近となり、今後の仮想世界の発展に一層寄与するものと思われます。

当社はこの分野におけるデファクトスタンダードを目指し、機能拡充、サービス向上に努めて参ります。

 

 

【用語解説】
※1「セカンドライフ」とはメタバースと呼ばれる3D仮想世界において、全世界で1,500万人を越えるユーザーを有し世界を代表する存在を堅持しております。

※2「BitCash」とはビットキャッシュ株式会社が提供するコンビニエンスストアやネットバンク、郵便局などで購入出来る電子マネーです。
今回、ビットキャッシュ株式会社との協力により当サイトVittyでの商品購入にご利用頂けます。

※3「リンデンドル」とはセカンドライフで流通する通貨で現実通貨との交換が可能なポイントの名称です。

 

Vittyの画面キャプチャ

「フジサンケイビジネスアイ」朝刊に掲載されました。

株式会社ターン・アンド・フロンティアの関連会社コア・ディメンション株式会社運営する「Umeda South」が「フジサンケイビジネスアイ」朝刊に掲載されました。

 

Web掲載記事はこちらです

 

5月13日フジサンケイビジネスアイ朝刊より抜粋
大阪のベンチャー企業2社は12日、インターネットの仮想空間「セカンドライフ(SL)」の日本語版内で、キャラクターデザインやコミュニケーション能力な どの資格取得支援事業「SLハロー検定」の運営に乗り出した。SL参入支援を行うIT(情報技術)関連企業、コア・ディメンション(大阪市西区)とエクス ネック(同北区)の2社が「Umeda South」エリアのハローワーク内に開設した。

 

資格取得に向けた教育施設を設置するなど操作性の支援サービスを充実させることで、SLユーザーを増やすと同時にSLビジネスに弾みをつけたい考えだ。

具体的には、ネット上の自分の分身であるアバターのインストラクターが、資格取得希望者にアバター操作方法や会話の基礎技術を教える。インストラクター は、人工知能(AI)機能を持ち、人が操作しなくても受け答えができる仕組み。資格取得サービスは当面、無料とするが、高度な資格については有料化も視野 に入れている。

 

コア・ディメンションの高野博史社長は「SLの資格認定は世界初。SLビジネスが広がる中、現実社会同様、ビジネススキルとして活用できる」とアピールしている。

初心者にとって、SLはアバター操作が困難で、普及への問題点が指摘されてきた。SLハローワークでは、求職者情報として取得資格が登録されることから、 SL内でビジネスを行いたい参加者にとって、「資格は大きな武器になる」(コア・ディメンション)とみている。今後は他エリアにも拡大する計画。

SLは、アバターと呼ばれる自分の分身キャラクターが仮想空間を動き回り、仮想通貨を現実通貨に換金できるなどビジネスとしても活用できるのが特徴。SL では、土地を購入して仮想店舗やカフェなどを開設できる。サービスや商品を購入する場合は、米ドルなどにも換金できる仮想通貨・リンデンドルを支払う。

店舗では、アバターが身につけるアクセサリーや服などの販売に伴い、デザイナーや店員を雇用するケースも増えている。トヨタ自動車などが仮想ショールームを設けたり、サントリーが自動販売機を設置するなど大手企業も相次いで参入している。

ただ、アバターの操作性などがネックとなり、SL市場は一時のブームに比べ踊り場ともいわれ、2社は、新サービスをてこに市場の活性化を狙う。

 

世界初!SL内求人資格認定/ロボットアバターによるチュートリアル施設開設!!

株式会社ターン・アンド・フロンティアの関連会社コア・ディメンション株式会社(本社:大阪市 代表取締役社長:高野博史)は5月13日セカンドライフ上に「Umeda South」SIMをオープンいたしました。

 


こ の度、仮想空間参入支援企業であるコア・ディメンション株式会社(代表取締役:高野博史)と、セカンドライフ内で最大規模の求人情報サイト「SLハローワー ク」を運営する株式会社エクスネック(代表取締役山崎健介)は業務提携を行い、共同でセカンドライフ内の資格認定事業を展開する運びとなりました。
事業を展開するにあたり、新しいサービスとして「SLハロー検定」を開始します。

「SLハロー検定」は、セカンドライフにおける資格取得サービスです。
コア・ディメンション株式会社が運営するUmeda Southシム内に設置された様々な資格取得アトラクションでセカンドライフ内で必要となる基本的な事項について資格を取得することができます。
資格を取得すると、SLハローワークの求職者情報に取得した資格が登録されます。

求職者は資格を得る事で自分のスキルに適した職業を探すことができ、また、雇用者は一定水準のスキルを要求出来るきめ細かな求人サービスが可能となります。

今回、第1弾として5月13日より基本操作や基本知識の資格取得を無料にて取得できるスペースをUmeda Southシム内にて提供致します。

今後は会話能力やクリエイター向けの資格を設置し、セカンドライフ内でのスタンダードな指標となることを目指します。

その他の特徴として、アカウント登録サイトでセカンドライフを開始した初心者が、シム内で操作に慣れ親しめる様に、専用チュートリアル施設を設けました。
このチュートリアル施設は一般的な看板等による案内に加え、今回新たに開発した「人が操作しないロボットアバター」が案内を行う世界初のチュートリアル施設です。
また、看板等での説明のみでは理解が難しかった会話の練習やフレンド登録の仕方なども、実際にロボットアバターと体験することで初心者の方にも分かりやすい内容になっております。
これにより、より視覚的で直感的な操作にて従来よりも短い時間でセカンドライフの基本操作を習得できます。

以上の内容を盛り込み、Umeda Southシムを初心者支援と資格取得から求人情報紹介までを含めたワンストップで提供する総合人材育成SIMとしてプロデュースいたします。

以上

 

注1)セカンドライフとは

セカンドライフとは米国リンデンラボ社が提供する3D仮想空間(メタバース)です。
数あるメタバースの中でもセカンドライフは1,300万人を越えるユーザー数を有し、世界を代表する存在を堅持しております。
新たなるコミュニケーション手段として浸透しつつあるこの空間は、Web2.0では成し得なかった感覚を体感できる世界です。

 

注2)SLハローワークとは

SLハローワークとは株式会社エクスネックが運営するセカンドライフ内での求人に特化した求人情報サイトであり、セカンドライフ内企業の採用活動を支援し、社員やアルバイトの求人情報など幅広く人材紹介を行っております。
登録ユーザー数(求職者)は1,000人を突破しており、今後益々の発展が期待出来る分野です。
http://www.slhw.net/

 

注3)ロボットアバターとは

人が操作しないアバターであり、サーバー上のプログラムが操作するアバターのこと。通称、BOT(ボット)とも言われています。
今後はコア・ディメンション株式会社にて開発中のAI(人工知能)を組み込んだアバターや、ペットアバターなどの提供を行い、仮想空間上でのロボット技術を用いた各種サービス提供を予定しています。

 

セカンドライフ アカウント登録サイト
http://slaccount.taf-jp.com/

Umeda South SIM SLURL(セカンドライフ内 所在地)
http://slurl.com/secondlife/Umeda%20south/128/128/24

 

■コア・ディメンション株式会社の概要
主な事業内容
-3Dインターネット参入支援専門事業として-
1.大規模プロジェクトの企画立案およびコンサルティング
2.マーケティング提案
3.各種セミナーおよび研修会の開催
設立年月日:2007年7月3日
本店所在地:〒550-0005大阪府大阪市西区西本町3-1-51 イセタニビル
代表取締役:高野 博史
URL:http://www.core-dimension.jp

 

■株式会社エクスネックの概要
主な事業内容
1.セカンドライフ参入支援事業
2.セカンドライフ内人材派遣事業
3.インターネットを利用した各種サービス
4.ホームページの作成
5.ウェブサイトに関するコンサルティング業務
6.コンピューターシステムの企画、開発、販売、技術指導、保守並びにコンサルティング業務
設立年月日:2006年6月12日
本店所在地:大阪市北区東天満2-9-4千代田ビル東館2F
代表取締役:山崎 健介
URL:http://xnek.com

 

【本件に関するお問い合わせ先】
■株式会社エクスネック
担当: 山崎
TEL : 06-6355-2266
e-mail: support@xnek.com

 

■コア・ディメンション株式会社
担当: 高野
TEL : 06-6537-0101
e-mail: info@core-dimension.jp

「Viva Venture吹田2007」展示場をUmeda SIMへ開設

吹田商工会議所(大阪府吹田市)は弊社が運営する日本人居住区「Umeda(梅田)」内へ昨年11月に行われた「Viva Venture吹田2007」の展示場を開設致しました。

 

どうぞ「Viva Venture吹田2007セカンドライフ展示場」へご来場下さい。

 

SLURL(セカンドライフ所在地)
http://slurl.com/secondlife/Umeda/94/146/22)

 

以下のリンクよりプレスリリース本文をご覧頂く事が出来ます。
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=20899

関西大学にてセカンドライフ講義を行いました。

12月21日関西大学社会学部高増教授の講義内にて、高野(弊社代表取締役)より同講義受講生を対象にセカンドライフの講義を致しました。

 

弊社はセカンドライフをはじめとしたインターネット上の仮想空間を広く知って頂くための活動を今後とも行って参ります。

どうぞご期待下さいませ。

12/21 セカンドライフにて「小泉ニロ X'masライブ」開催

セカンドライフ内「Horie」SIMにてボサノバ歌手「小泉ニロ」さんによるクリスマスライブイベントを行います。

-開催日時-
12/21(金)20:30開演

21:30終了予定
※入場制限を行う場合がございます。

 

-開催場所-
Horie SIM内 ホリエドーム

http://slurl.com/secondlife/Horie/203/62/21

-小泉ニロについて-
名前:小泉ニロ(こいずみ にろ)

出身地:北海道
生年月日:1981年7月9日

血液型:O型
オフィシャルページ:http://www.koizumi-nilo.jp/

-堀江SIMについて-
HORIE SIM は12月にオープンした関西系SIMです。
「女性が寛げる空間」をコンセプトに、イベント・ショッピング・コミュニケーションスペースを提供します。
正式OPENは1月となりますが、どなた様でも入場出来るようになっております。
どうぞごお越し下さいませ。

http://slurl.com/secondlife/Horie/128/126/27

 

コア・ディメンション株式会社
Core Dimension Co.Ltd.
Web : http://www.core-dimension.jp/

 

株式会社 ターン・アンド・フロンティア
Turn and Frontier Co.Ltd.
Web : http://www.taf-jp.com/
blog : http://sl.taf-jp.com/

関西人居住区「Dotonbori」SIMをオープンいたしました。

株式会社ターン・アンド・フロンティア(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:高野博史)は8月6日セカンドライフ上の関西人居住区「Dotonbori」をオープンいたしました。

 


「Dotonbori」SIMは好評いただいております「Umeda」SIMに続くT&F Estate 第2弾のSIMとして、大阪は道頓堀周辺の雰囲気をセカンドライフ内に実現いたしました。

商店街や御堂筋などを配置し、セカンドライフ上での関西を代表する繁華街として設計しております。また、高さ制限を大幅に緩和、高層建築も可能としており、入居者の創作意欲を十分に発揮できる環境を整えております。

今後は、SIMの南側を人気SIMの「Nanba Osaka Japan」SIMとの連結を予定しており、また西側にも別のSIMとの連結を予定しておりますので、関西を代表するSIM群としてプロデュースいたします。
この機会にぜひ、「Dotonbori」SIMにお越し下さい。

 


 

株式会社 ターン・アンド・フロンティア
Turn and Frontier Co.Ltd.
(T&F SecondLife Team)
Web : http://www.taf-jp.com/
blog : http://sl.taf-jp.com/